【サブスク配信記念 回顧セルフライナーノーツ】
◆嘉門達夫ファーストアルバム「お調子者で行こう!」
1985.6.12リリース

2009年にベストボックスを発表した時の音源をベースにアップされています

ヤンキーの兄ちゃんのうた ゆけ! ゆけ! 川口浩!! のリリース後に この2曲未収録のファーストアルバムをリリース
プロデューサーは作詞家の森雪之丞さん
アルバムタイトル、ジャケットは事務所の先輩サザンオールスターズのアルバム「人気者で行こう!」のパロディです

1.業界人間ベム 
アレンジは当時サザンのサポートメンバーでサックス奏者の矢口博康さん
間奏のオルガンは三宅裕司さんが演奏してくれています

2.涙のモデルはギザギザハート〜いかにも私はモデルです〜
チェッカーズヒット曲インスパイア 
当時ディスコ、マハラジャなどで踊っていたモデルさんが眩しく、少し揶揄して歌わせてもらいました

3.天才でバカボンを 
吉田拓郎インスパイア「ペニーレーンでバーボンを」を拓郎さん風メロディーと歌唱で

4.トキメキのオバンチュール 
当時は結婚適齢期が24歳 ワイルドワンズさんのアレンジと演奏です セリフはジューシーフルーツのイリアさんです

5.お前らには負けへんで
本来は「一発屋ブルース」が収録されていたのですが、レコ倫から「公序良俗に反する」と通達されて発禁に 急遽この歌をギター1本で収録して差し替えました

6.アホが見るブタのケツ
3枚目のシングル
アレンジは新田一郎さん 「アホの坂田」みたいにして下さいとお願いしました

7.私はバッテラ
ヤンキーの兄ちゃんのうたのB面をアレンジしての再録音 多くの演歌を手掛けられている竜崎孝路さんのアレンジです

8.ツッコミ ドレミファ・ドン
関西の文化ボケとツッコミを歌にしました。アレンジはフェアチャイルドの戸田誠司さん

9.あったらコワイセレナーデ2
ゆけ!ゆけ!川口浩!!のB面の内容総替えアレンジバージョンです

10.どう見ても山田君
高校の同級生で小説家の増山実作詞 宮川泰先生にダイナミックにアレンジしていただきました

[ここからは後のベストアルバムに収録した音源です]

11.寿限無No. 1
幻のデビュー曲 森雪之丞作詞 芹澤廣明作曲 当時玩具メーカーバンダイさんが売り出そうと計画した「寿限無人形」のテーマソング ところがETブームでそちらに予算が流れ、歌だけなんとなく出た感じです

12.真冬のロンリービーチ
寿限無No. 1のB面 スタジオでセリフをみんなで考えて入れてみましたが 経験浅く中途半端に

13.ヤンキーの兄ちゃんのうた
この歌で日本有線大賞、全日本有線放送大賞の新人賞受賞

14.アタシはばってら
ギター1本でスタジオ録音 24歳の時 まだ声が出来上がってないですね

15.ゆけ!ゆけ!川口浩!!
川口浩さんにお会いして許可をいただきました

16.あったらコワイセレナーデ
大阪梅田阪神デパート屋上イベントのライブ録音

17.哀愁の黒乳首
ずっとDAMのカラオケに入っており マニアの方々が歌い継いで下さっています

18.ペンション
スキー場でバイトしていた時の想い出ノートを描写
イントロの「ヤッホー!」は富田靖子さん
ライブでは続篇の「ヤクザ篇」が定番でした

➡︎お調子者で行こう +8
https://kamontatsuo.lnk.to/ochoushimono

前のページへ戻る

◆セカンドアルバム「日常〜COME'ON 超B級娯楽音楽〜」1986.7.21リリース

1.ほっといてくれよ!
新田一郎さんアレンジ 演奏はTOPS 彼らがITACHIとして関西で活動している時に知り合って 一緒にライブをしたりパックをやってもらったりした関係 アミューズから独立した新田一郎さんに繋げてメジャーデビュー

2.法事ブギ
サザンオールスターズの関口和之さんアレンジ さくらももこさんが好んでくれた楽曲

3.生物・漢字フラメンコ
正確にはフラメンコではなくサルサとしたかったのですが 当時またサルサという概念が浸透してなったのでフラメンコとしました

4.歯
高石友也さんアレンジでスタジオでワイワイ録音しました 

5.人が仕事をしてるのに
難波弘之さんが 大袈裟にアレンジして下さいました

6.街角
大御所 若草恵さんが しとやかにアレンジして下さいました

7.電光石火のスケベー
パール兄弟 窪田晴男さんアレンジのカッコイイサウンド

8.三色パックの謎
元スペクトラムの兼崎ドンペイさんの 渋いアレンジ

9.キャッシュ・カード
元サザンオールスターズのギタリスト 大森隆史さんのサウンド

10.ユカイなモッコリ
シングルで切りましたが 結果は肩透かし モッコリ風船大量に作って 渋谷公園通りを行進しました

11.シンキウソウホ
サザンオールスターズ 野沢毛ガニさんにアフリカンなアレンジしていただきました

12.日常
難波弘之さんの壮大なサウンド 内容は昭和を感じます

[以上がアルバム「日常〜COME'ON 超B級娯楽音楽〜」でした]

13.アホが見るブタのケツ・2
ユカイなモッコリのB面

14.タンバでルンバ
丹波哲郎さんに許可をいただき 霊界を歌いました シングルジャケットは相原コージさん 演奏はTOPS

15.ウシ
「もしも」の世界を拓郎さん風に サビ前にさりげなく「牛乳石鹸」のCMサウンドっぽいのが

➡︎日常〜COM'ON! 超B級娯楽音楽〜 +3
https://kamontatsuo.lnk.to/Nichijo

前のページへ戻る

◆「小市民宣言」1988.11.21リリース

カラオケを作ってライブで歌って録音
のちに修正
アレンジは渡辺茂樹さん ディレクターは松崎真澄さん

1.HERO
コーラスは当時売り出し中のエンジェルス

2.反抗期
これも拓郎さん風味

3.ヘビメッタ失礼しました~デビルズ・ファイヤー~
DEAD ENDのメンバーにヘビメタ魂を教わりました バイオリンは中村雅都

4.感じるうた
5.目を閉じて
6. 夢の話
7.視力検査
8.かっぱ
9.兄弟
10.素直になーれ
ショートソング集

11.電話BOX
今や懐かしい光景

12.茶漬け
ささいな日常のひとコマ

13.何を言うとんねん(ぜいたく言うな)
女性の売り手市場でした

14.あなたイイ人ワルイ人
中川イサトさんのギターです

15.おまえがせー!ブルース
これもイサトさんギター

16.小市民2
これもイサトさん

➡︎小市民宣言
https://kamontatsuo.lnk.to/shoshimin

前のページへ戻る

◆「小市民大全集」 1989.3.21リリース

昭和から平成になった年
僕は29歳だった
歌詞に出て来る昭和ならではのフレーズをピックアップしつつ2025年にほんの少し解説追記してみる

アルバム全曲が「小市民」という前代未聞な企画
全曲バリエーションアレンジをして下さったのは2014年にこの世を去られた渡辺茂樹さん 愛あるお仕事だったと感謝しています

歌から「小市民ハンドブック」になり、ドラマ「あ〜ぁ小市民」にも展開
思い出深い一連の流れでした

1.遥かなる小市民へ(インストロメンタル)
宇宙人が地球に来て人間を観察するという設定

2.小市民 /w小倉久寛
小倉さんとのデュオも懐かしい
バイオリンは中村雅都さん
ギターは巨匠 吉川忠英さん

3.小市民〜授業・給食篇〜
女の子を笑わせて鼻からミルクの線が二本出る、という歌詞はその後の展開の予言かも

4.小市民〜遠足篇〜
キタナイオッサンとか令和ではコンプラ的にNGですね

5.小市民〜運動会篇〜

6.小市民〜グッズ篇〜
ワンカップ大関とか昭和〜

7.小市民〜食生活篇〜
ポールウインナーも昭和〜

8.小市民〜乗り物篇〜
9.小市民〜お酒篇〜
10.小市民〜夜の生活篇〜
オフロとはこれまた、、、

11.小市民〜結婚式篇〜
てんとう虫のサンバも昭和〜

12.小市民〜会話篇〜
13.小市民2 /w小倉久寛
これはライブバージョン
こちらのギターは中川イサトさん

14.小市民2(シングルVer.)/w小倉久寛
スタジオ録音
15.AWAN AWAN/w小倉久寛

「小市民」はその後も内容を変えつつ時代と共に進化し続けています

➡︎小市民大全集
https://kamontatsuo.lnk.to/shoushimindaizenshu

前のページへ戻る

◆「バルセロナ」 1989.11.21リリース
※諸事情を鑑みて配信見送りトラックもあります

1989年、3年後に開催されるバルセロナオリンピックを意識したタイトルとジャケット
ビクター移籍第一弾アルバム

1.ヒラメ

2.ハンバーガーショップ
イントロ前の店頭の様子は当時マクドナルドで秘密収録
アリスの「チャンピオン」インスパイア

3.ひとりごと
後にシリーズ展開

4.学問
プログレッシブロックアレンジで後半は絶叫ー!!

5.鬱
この歌で「鬱」の書き方を覚えました、と言うお声をたくさんいただきました

6.結婚しようよ〜彼女はもうすぐ26〜(⭐配信見送り)
ビクター移籍第一弾シングル
吉田拓郎さんのオリジナルを拝借し、A.Bメロは僕が作りました
当時は26歳が適齢期だったのですね
後半のストリングスが効いてます

7.自転車
今や商店街で自転車はNGですね

8.帰って来た小市民
9.擬音小唄
初期のライブでよくやってました

10.FUTAMATA
キャッチホンが最新のツールだった時代

11.シャンソン
12.ABCテレビ「食卓の大冒険 美味でバビデブー」テーマソング
ごはんをたべよう〜美味でバビデブー〜
(探偵!ナイトスクープ」の松本修プロデューサーから依頼を受けた新番組テーマソング

13.うしろ姿

14.ドッチボール
中村雅都さんのバイオリンが冴えてます

15.家族旅行

16.ジャージ・オン・マイ・マインド(⭐配信見送り)
ギター中川イサトさん
ブルースハープ松田幸一さん
ゴールデンコンビ

➡︎バルセロナ
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_Barcelona

前のページへ戻る

◆「リゾート計画」 1990.7.21リリース

1.温度
当時は34度で暑いと感じておりました

2.コミュニケーション
「会話」をTOPSのバッキングで
工藤隆さんのアレンジが冴えてます

3.夏でスカ
スカパラ人気の時代に乗って

4.温泉はリバーサイド
陽水さんインスパイア

5.ペンション2

6.プール
難波博之さんアレンジ
カップルがオイルを塗り合う日焼け小麦色肯定時代

7.ふたりの昆虫採集
2025夏ツアーで初めて再現してみました
女性ボーカルは当時12歳の女の子
セリフは相原勇さん

8.映画の窓 Part Ⅰ (牛丼)
映画の予告編シリーズ 丼シリーズから始まりこの後いろんなバージョンに展開

9. 映画の窓 Part Ⅱ (親子丼)

10.怒りのメドレー
後の「怒りのグルーヴ」に繋がるサビ
TOPSバッキング

11.夏のサマー
あのグループのあのカンジを歌ってみました

12. 映画の窓 Part Ⅲ (見たんか?)
13. 映画の窓 Part Ⅳ (友達の友達)

14.無敵の日本海外旅行
2025年、アルバムに「インバウンドプルー」を収録しましたが、当時は真逆の立場でした
ライブ会場から有志の方に徒歩でビクタースタジオまで来てもらいコーラス収録

16.ゲーム

17.ジミー&ハデー「リゾート篇」
バイオリンは武藤祐生さん
全国各地でその土地ならではのジミー&ハデーを展開しました

➡︎リゾート計画
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_resortplan

前のページへ戻る

◆「宴」 1991.3.21リリース

さくらももこさんにジャケットデザインをお願いしました
ゲスト多彩なアルバム

1.えのきだけ
2.血液型ハンバーガーショップ
「替え唄メドレー2」のカップリングにも収録

3.未知との遭遇
松浦雅也さんとのコントコラボ

4.WE ARE THE 魚屋のオッサン'91
原田伸郎、小林克也、上岡龍太郎、デーモン閣下、木村充揮、チャーリー浜、ぜんじろう、清水國明、鈴木彩子という豪華メンバー参加

5.朝までアップダウンクイズ
サエキけんぞう、森若香織さんとのコントコラボ

6.バス
7.宅配ピザ1/宅配ピザ2
前田日明さんとのコラボ

8.BINGO
憂歌団とコラボ

9.ケーキ

10.ステージ お笑いトリオロスのテーマ
泉谷しげるさん、奥田民生さん、阿部義晴さんとのコラボ

11.オーマイガー!

12.同時通訳
小林克也さんと

13.やってミソ!
カルビーポテトチップス辛味噌ソース味CMソング

14.クイズ言葉足らず
森本毅郎さん YOUさんと

15.大ファン
これもYOUさん
拍手は小泉さんご本人

16.カラオケNo. 1
原田さとみさんとのデュエット

17.プロデビュー
THE FUSEとのコラボ

18.ツッコミドレミファドン
上岡龍太郎、紅真子、原田伸郎、ぜんじろう、チャーリー浜の面々と

19.ジミー&ハデー —宴篇—

20.ミッドナイトメッセージ
桑田さん参加の貴重音源
女性は千堂あきほさん
自宅に戻って留守電を再生する時代背景

21.バイバイスクールデイズ

➡︎宴
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_utage

前のページへ戻る

◆「天賦の才能」 1992.1.1リリース
※諸事情を鑑みて配信見送りトラックもあります

1.アカペラな夜(※配信見送り)
山下達郎さんの「オンザストリート」を勝手に意識して アカペラの達人渡辺直樹さんアレンジで根本要さん、村田和人さんの長時間スタジオ軟禁レコーディングの甲斐あって完成した作品。僕のデビュー30周年 万博コンサートでスターダスト・レビューと一緒に一部を再現して盛り上がりました
途中アカペラとは関係なく、僕が思春期に影響を受けた方々の音源(朝日放送さんから拝借)笑福亭仁鶴さん、桂三枝さん、月亭可朝さん、コメディNo. 1さん、横山ホットプラザーズさん、平和ラッパ・日佐丸さんのリアルな声を挿入。

2.んなアホな!
韻を踏むあるいはそれに近い事柄を半ば強引に 

3.この中にひとり
元TOPSの三井雅弘さんの好リアクションで笑いが増幅 この後もシリーズに展開

4.あったらコワイセレナーデ'92
2コーラス目にお色気バージョン登場

5.ええ話やなあ
ラジオ番組パロディ

6.鼻から牛乳
MBSヤングタウンにデビュー直後の西村知美さんがゲストで来られて、会話の中で「チャラリー!鼻から牛乳ー 耳からカレー!」と言われました。「?何それ?」「子供の頃からみんな言ってますよ」調べてみると知美さんの出身地山口県宇部市ではみんな言っていると判明。
背徳的な事が露呈した時のフレーズにすると「歌」にまとまると思っていた矢先、友達の桂雀々さんの家に遊びに行った時奥さんが「達夫さん聞いてくれるー?来ないだ2階で子供寝かして降りて来たらうちの人、誰かに子機で電話してやんねん『誰に電話してんの?』って言うたら切りはったので『リダイヤルしてもいい?』って言うてリダイヤルしてん」
これやーーー!
前後のストーリーを構築してスタジオテイクワンオッケー!そこに他の楽器を重ねました 

7.おすもうちゃん
若貴ブームの頃 デーモン閣下達と実際にお相撲さんと食事に行ったりしてました

8.つくばねの唄
僕が中学の頃大いに感銘を受けた「あのねのね」の官能問題作のカバーです

9.よくわかる日本史(⭐配信見送り)
まさかこの時はAKBのような大人数アイドルユニットが出て来るとは思っても居ませんでした

10.反抗期Ⅱ
アルバム「小市民宣言」に収録したフォークテイストの「反抗期」をロックテイストで再構築

11.ブルーバレンタイン
女性の想いを歌ったバラード

12.替え唄大メドレー (※配信見送り)
替え唄メドレー1.2.3を繋げた大作
権利関係が複雑なため配信見送り

➡︎天賦の才能
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_TempunoSaino

前のページへ戻る

◆「怒濤の達人」 1992.9.9リリース
※諸事情を鑑みて配信見送りトラックもあります

[怒濤篇]
1.コンニチワ

2.幼虫

3.ワッチャー&ひねりなさい
コンプライアンス的に令和には合わない内容も(涙)
ステージは激しい照明効果で!

4.哀歌〜エレジー〜
全国放浪していた時 与論島のPepeというライブガーデンで腕を磨いていました
笑光時代ヤンタン「しらけ話のコーナー」の秀作を語りでまとめた楽曲です
サビのメロディーは宇崎竜童さんインスパイア

5.寿司屋
お聴きのとおりで

6.関西キッズ
古舘伊知郎さんと同期の元テレビ朝日アナウンサー南美希子さんに「関西弁」をレクチャーするトラック
最近南さんと再会させていただきました

7.学校の先生
先生の言いそうな口癖をまとめてみました RCサクセション「僕の好きな先生」インスパイア

8.ものまねアワー
「にてねー」が言いたいためだけに作った音源

9.会話

10.ショートソング・メドレー
新旧のショーソングを繋げてみました

11.家族の食卓
大御所宮川泰先生とガップリ!お茶の間の鍋を中心に展開する約13分のミュージカル楽曲
植木等さんの生「お呼びでない?」収録させていただきました
「宮ちゃんが言うならスタジオ行くよ」とご足労いただきました 調べるとその時植木等さん65歳 むむ今の僕の方がひとつ上やん!
宮川泰先生61歳 むむ
ビクタースタジオ401フルバンドでの完全生音収録
宝音源です

[達人篇]
1.帰って来た替え唄メドレー(⭐配信見送り)

2.映画の窓[Ⅴ]ー学級会ー[Ⅵ]ーアニバーサリー女ー[Ⅶ]ーオロナミンCー
映画の窓も最終的にはホラーがいいと着地

3.男の気持ち
加川良さん「下宿屋」インスパイア
高校男子の青い恋

4.ネタのワンダーランド
ユンピョウのコーナー
おじいちゃんのコーナー
さーて来週のアワビさんのコーナー

5.ひとりぼっちのクリスマス(⭐配信見送り)
クリスマスソングはすべてメジャーコード展開と気付き、それをマイナー展開する事によってひとりの寂しさを表現してみました
和田弘とマヒナスターズさんがバッキングして下さったスチールギターの戦慄が物悲しい大作トラック

6.鼻から牛乳ー第2章ー
テンポもキーも上がってますねー

7.コンサート
実際こんな気持ちでステージに立っています

8.パリの西村

以上 お楽しみください

➡︎怒濤の達人
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_DotonoTatsujin

前のページへ戻る

◆「NIPPONの楽しみ」 1993.9.22リリース
※諸事情を鑑みて配信見送りトラックもあります

1.プロローグ
2.怒りのグルーヴ
このあといろんなバージョンに展開します

3.お好み焼き
まさに鉄板のショートソング

4.ワンルームマンション1
5.ワンルームマンション2
共に実感を伴った実話ベース
友達の彼女の部屋に泊まった体験は今でも鮮明 当事者とは現在ビジネスパートナー

6.おるならおーてみたい
お経的表現ニュアンスと言い方重視

7.フニクリフニクラ
お馴染みの、メロディーを楽しいリズムで

8.さぶ〰〰
これも昭和っぽいシチュエーション
こんなヤツ今ドキもうおらんやろ

9.娘の事情
クレージーキャッツ的

10.なんなんだブギ
日本語の不思議をブギに乗せて

11.英会話教室
当時広瀬香美さんのジャケットを描いていた芸術家デビット・スタンレー・ヒューイットさんが英会話の先生役をやってくれました

12.オーマイガー!![スキスキお菓子バージョン]
細かい仕草を伝えたいトラック

13.ジミー&ハデー[お楽しみバージョン]
このシリーズは数作あちこちに展開しています
14.NIPPONのサザエさん[アルバムバージョン]
アタマの予告編のみアルバムバージョン

15.てな事言うてる女
これもコンプライアンス的に令和の現代では、、、

16.Go!Go!スクールメイツ[何考えとんねんバージョン]
昭和の描写も出てきます
「怒り」をどう表現するか、というジャンル

17.恋愛初期
ストリングスが後半を盛り上げます

18.俺たち男だから
30年以上経っても「男」の意識は大して進化してないですね

19.頭ガーンガーンガーン
笑福亭仁鶴さんが言っておられたフレーズをまとめてみました

20.ショートソング

21.地下鉄
一時僕に付いてくれていた現在広島在住の「風呂哲」さんが作った切ないバラード

22.田中さん
どこの学校でも展開されていたドラマ

23.シマイ!!

以上 お楽しみください

➡︎ NIPPONの楽しみ
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_NipponnoTanoshimi

前のページへ戻る

◆「娯楽の殿堂」 1995.1.1リリース
※諸事情を鑑みて配信見送りトラックもあります

36歳の音源

1.クジラ

2.芸能人に気をつけな!
井上忠夫さん作曲 井上さんといえばプルーシャトー プルーコメッツ!
♪森トンカツ 泉ニンニク と替え唄を歌っていたのは小学生の頃

3.かけつけ三杯

4.言えますか?[DANCE MIX]
激しいアレンジ コンプライアンス的に令和では???な箇所も

5.シャワー浴びてくる
スリーディグリーズインスパイア 個人的には妙に好きなトラック

6.結婚の条件

7.究極のマーフィーの法則
シリーズ第三弾 時代を感じる部分も、、

8.日本世間話
工藤隆さんのアレンジが的確

9.アソコに毛がはえた[エリーゼのために]
ベートーベンには聴かせたくないかも

10.H系
あの世界的なユニットインスパイア 「〜系」という言い回しが流行っていた歴史的証拠物件

11.カゼ薬

12.ススメ
大正漢方胃腸薬CMソング 田中邦衛さんお元気でした

13.ネコニャンニャンニャン[達夫&伸郎バージョン]
あのねのねテイスト満載 伸郎さんとは笑福亭笑光時代 僕が19歳の時にヤングタウンでお世話になり、破門放浪のあと「嘉門」になってからもお世話になりました

14.ときめきのワイドショー[賣物ブギ](配信見送り)
ダウンタウン・ブギウギバンドのカバー

15.信号機
ショートソング代表作

16.Do You Remember?
1995年の段階での「あー、そー言えばあったあった」を熱く語っています

17.笑うな
これを発表したあと大企業が「イヒ」と言い出したような、、

18.アイしてりんこ スキりんこ
日清カップラーメン「コッテりんこ」CMソング CMでは牧伸二さん、ローリーさんと共演しました

19.プッスーン
大阪テイストの小笑品

20.何かいいこと起こりそう
これも井上忠夫さん作曲 90年代の若者スキー文化を歌いました
サックスは平原綾香さんのお父様 平原まことさん

21.丁寧と乱暴が同居する男
理不尽さを表してみました

22.サザン替え唄大メドレー[アルバム・バージョン](配信見送り)
下ネタ多いとのちに反省

23.総理

24.歴代日本の首相の覚え方
その後もどんどん変わっております

➡︎娯楽の殿堂
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_GorakunoDendo

前のページへ戻る

◆「伝家の宝刀」 1996.1.1リリース
12枚目のオリジナルアルバム
ショートソングは発掘感あり
37歳の歌声

1.二十歳

2.ほっといてくれよ2
相変わらず怒ってますな

3.怒りのグルーヴ〜童謡篇〜
これも怒ってる
トークに展開しても笑いが取れます

4.ショートソング〜Part1
「雪の朝」ここにあったかー

5.もうええやろキミ!
ここがファーストテイクだったかー
ここでも怒ってますな
プロデューサーの新田さんも登場

6.男として
これもコンプライアンス的にはねー

7.ショートソング〜Part2
「ラーメン」ここにあったか
「オマーンみなと」もここにあったか!

8.三段跳び
これもねー

9.しょうもないこと言うヤツ
固有名詞もねー

10.「パ、パ、パ」〜オペラ「魔笛」より
原曲をちゃんと再現してますな
面白いのでなんとかしようともがいてますな
落語の「相撲場風景」的な立体感を表そうとゴチャゴチャやってますな

11.ショートソング〜Part3
「炭水化物」ここかー
「スクランブルエッグ」も
「誤魔化すなー」も
フェラーリ、チオビタよくぞ!

12.笑顔を見せて
コンビニ サークルK CMソング
陣内孝則さんと僕の人形が出演してました

13.ショートソング〜Part4
「性的言語過剰反応症候群」ここにあったかー
「歌舞伎」は20代の頃考えたネタ

14.ハンバーガーショップAlbumVersion〜
疑問系ギャル隆盛時代
夜中に外国人がやっていた車のワックスCMのパロディ
組関係の人もここかー

15.妄想
これは落語的妄想ソング つくづく鶴光師匠の弟子であった事を実感
こんな歌もあったんやなぁーと言う事で

16.ショートソング〜Part5
バラドル
アカンがな!
栄養ドリンク ここかー!

17.ハードボイルド劇場
ジンクス篇
一時レイモンド・チャンドラーに凝っていた時期があり そんな世界観
シリーズ展開

18.愛だと思ってた
美輪明宏さんから「包容力のある男の心情を歌ったら」とアドバイスされて作りました

19.かもかもかものすけ
サンリオ欠番キャラ かものすけのテーマソング

総合的に下ネタが多いと今になって考察

この翌年から怒濤の「DAIPRO-X」時代(10年でオリジナルアルバム20枚制作)に突入

➡︎伝家の宝刀
https://jvcmusic.lnk.to/kamontatsuo_DenkanoHoto

前のページへ戻る

◆「GO! GO! COME ON!!」2014.4.30リリース

2025 サブスク解禁 新たな書き下ろし&加筆セルフライナー

ジャケットイラストは「少年アーチスト」で世に出た画家のJUNICHI。
小学5年生の時に僕の前に現れて、いろんな僕を描いてもらった。ベストアルバム「笑いのさくら咲く」「恋のさくら咲く」「青春のさくら咲く」のジャケットは彼が中2の時に描いてくれた作品。
そんなJUNICHIも36歳になった。今後さらに画家としての大輪が咲くことだろう。

1. 55カモン !
2014年3月25日に55歳になった事で、ツアータイトルを「GO!GO!ツアー」に決めた。じゃあゴーゴーリズムの歌も作ろうと言うことで出来たのがこの歌。55歳の生きざまを聞いてくれ!ワタナベフラワーの演奏も楽しい。

2. Facebookは罪なヤツ
とても便利なツールが、ある意味不便だ。
時代のリアルを切り取ったこの歌。10年後にはどう聞こえるのだろう?

10年経ちました。「イイネ!」以外のリアクションも出来たけど、LINE、インスタ、TikTokが強い時代に。高年齢層にfacebook派多し。でもイベントには便利。

3. カレーマイラブ
2年前bayfmのイベントで共演したパンド「ピアノゾンビ」に魅せられた。独特の世界観と圧倒的な楽曲力に演奏。しかし彼らの曲はソンビがテーマ。僕はそのサウンドでカレーを歌いたいと思った。メンバーに交渉するとオリジナルのカラオケを使っていいとのこと。シャウト出来て嬉しい。
バンドアレンジがかっこいい!

4. 言うてなかったやんブルース 
高校の時、連日通っていた地元茨木のライブ喫茶「アンクル」にはブルースが流れていた。こういう「言葉の変遷」を歌うにはブルースがよく似合う。あの頃から40年経って、ようやくブルースらしきものが歌えるようになって来た。

80歳くらいでブルースを歌うのが理想。

5. イミナイ〜55バージョン〜
2000年に発表した「かもたつ」にギター1本で収録したネタのパワーアップ版、最近ライブでもやっていて、楽しさが増幅する。ワタナベフラワーとのカラミも楽しい。

6. おまえはあほか
関西音楽ショーの大御所、横山ホットブラザーズさんが昔から大好きで、何度か共演もさせてもらって来た。「おまえはあほか」という歌を作らねば!と思い立ち、ラジオのゲストに来ていただいて、2回だけ練習しての本番となった。かなりグダグダなのも味。81歳、80歳、68歳のパフォーマンスを残せてよかったー!

本当に残せてヨカッタと2025に改めて思う。

7. ほめられて
2年半くらい前に突如湧いて出た歌。「私はバッテラ」以来の演歌だ。小学校時代、演歌の黄金期を体験。ぴんからトリオ、殿様キングスなど、お笑いから演歌にシフトを変えた人達の歌声に独特の説得力を感じて育った。それが数十年の時を経てもなお、我が身のペースになっていることを再確認した力作(自画自賛)。
山寺宏一さんがとても気に入って下さった。

8. あわんあわん〜55バージョン〜
いくどもいろんなところで様々な形でやって来た「あわんあわん」。これもワタナベフラワーと楽しく収録。神戸は長田の大正筋商店街の中にあるスタジオの空気だ。

9. パチモンマーチ
フジテレビ「ピカルの定理」でハライチの澤部さんと一緒にやっていたコーナーを曲にまとめた。ネタがうまく歌になった。マーチアレンジが楽しい。

10. GO ! GO !替え唄メドレー 
替え唄メドレーシリーズも20を超えている。ギャーシリーズはキッズに人気だ。

11. あの頃のこと
ライブ会場に姿を見せるキッズを前に、僕自身が破らの年齢の時のエピソードを歌いたくなった。小学校2、3年生の時の事を綴ったが、今後続編が生まれるかもしれない。

12. そんな歌あるかえベスト10〜55バージョン〜
4年前から始めたTwitter。あったらコワイ略して#atakowaのハッシュタグには連日様々なネタが投稿され、僕がピックアップしたものを週に一度FM大阪「カモン!EXPO大作戦!!」で発表している。そこから生まれたこのバカバカしさ!

その場の笑いを封じ込めた。

13. シャケかお前は!〜ACTION!バージョン〜
やったー!かって一緒にNHKのオーディションを受けて、30年近く前にはテレビでも共演したACTION!の高橋ヨシロウ氏との念願のコラボが実現!ハードでポップなロックンロールだ。
歌のイメージは矢沢永吉さん。

14. ダーダラ節
一昨年きたやまおさむさんから、一緒にコンサートをやりませんか?と誘われた。憧れの大先量からのお声がけが嬉しく、僕の歌をきたやまさんが解説するというアカデミックで面白いコンサートになった。昨年の30周年イベント「真夏のカモンEXPO!」にはこちらから出演を依頼。そこで歌う歌を作りましょう!という事になり、僕にとって夢の共作が実現した。
ダラダラでも生きていこう!というメッセージ。

15. 笑う門には福来る〜アルバムバージョン〜
30周年記念シングルはライブバージョンだったが、今回はスタジオ収録。
あちこちから集めたエピソードを折り込み、人生経験豊富な人ほど喜んでもらえる内容だ。

【ボーナストラック】
16. 小市民〜30thライブバージョン〜 with 押尾コータロー
2013年7月21日、万博記念公園お祭り広場「真夏のカモンEXPO!歌と笑いと食のワンダーランド」。押尾さんのギターと愛が素晴らしい!
あの日の日中の暑さと、清々しい風と夕陽が綺麗だったことを思い出す。
そして目の前の太陽の塔の過去の黒い顔も。

2025.9.28加筆

➡︎GO! GO! COME ON!!
https://www.amazon.co.jp/music/player/albums/B00JTYXQD6

…など


前のページへ戻る

◆「食のワンダーランド~食べることは生きること~其の壱」2016.12.21リリース

「食」にまつわる歌だけでまとめてみました。

2025 サブスク仕様 書き下ろし&加筆セルフライナー

1.仰げば尊し 炭水化物
暮らしのあちこちに仕掛けられた誘惑の甘い炭水化物。
ライブでは積水ハウスのCM曲でやってますが許可関係の都合で収録音源はこれで、、

2.炎の麻婆豆腐
麻婆豆腐はとても情熱的な食べ物だと思います!!
故・陳健一さんと一緒に考えて、初披露は赤坂四川飯店の厨房でした
陳さんはいつもご自分の講演の前に歌っておられました「嘉門さんがうちの親父(陳建民さん)が日本に伝えた麻婆豆腐の歌を作ってくれました」と、とても喜んでいただきました。
ライブではタオルグルグルの後半定番曲になってます。

3.EAT MEAT
空前の肉ブームを歌にしなければ!
肉を食べる前に聴いて士気を高めてね!

4.崎陽軒 シウマイ弁当の歌 ☆duet with 森たけし☆
元読売テレビアナウンサー森たけしさんのシウマイ弁当に対する偏愛をエッセイ」で読んで「これは歌にしないとイケナイ案件です!」とご提案して一緒に作って歌いました。間違いなく日本一完成度の高いお弁当です。

5.会話〜食のワンダーランド篇〜[たこ焼き・たこ焼き2・ラーメン・レストラン・朝食] 
今まで発表した「食」に関する小ネタ集。

6.マッシュルーム ラブ
マッシュルーム一筋30数年の友人の熱い想いを聞き、そして食べるほどに「多くのみなさんにも魅力を知ってもらいたい!」と思って作りました。この歌を聴くだけでマッシュルームの事が解ります。まだまだマッシュルームは伸び続けます。

7.だるまのオッサンの歌〜ソースの二度漬けは禁止やで!〜
赤井秀和さんの「串カツだるま」に対する熱い想いとそれを引き受けたボクシング部後輩の上山さんのサクセスストーリー。心温まる物語です。
コロナで「二度漬け」は危うくなりました。

8.お好み焼き
かなり前に発表したショートソングです。
「コナモンマーチ」のプロローグとして再録しました。

9.コナモンマーチ
楽しくコナモンの分類がわかる数。
みんなコナモンが大好きです♡
小麦粉の功罪についても研究中。

10.諸行無常〜ウスターソースの嘆き〜
これも以前に発表した曲ですが「コナモンマーチ」のエピローグとして。

11.ウマイ!楽しい!大好き!
北新地にある名店「鮨処多田」さんの15周年祝いに作ってパーティーで歌いました。
多くの料理人さんとお客さんの想いをフォーク風にアレンジ。多田さんにはデビュー30周年の万博お祭り広場でのイベントでとてもお世話になりました。食のリーダーです。

12.干し芋に抱かれて ☆duet with 久保純子☆
久保純子さんの干し芋に対する熱い思いを聞き、さらに「歌を作って〜」と依頼され、これは歌にしなければ!と歌謡デュエットに仕上げました。プロジェクト干し芋!

13.なごや飯
「なごり寿司」に続き、作者の伊勢正三さんに快諾していただいて名古屋の食文化を網羅しました。

14.私はバッテラ
デビュー曲「ヤンキーの兄ちゃんのうた」のB面(今では懐かしい表現)にギター一本で入っていた歌をアレンジし直しました。あれから回転寿司のシステムも随分進化しましたね。2025大阪・関西万博ではスシローさんの進化発展に目を見張りました。

15.ラーメンに捧ぐ
真摯に仕事に取り組むラーメン店主と数多く出会いました。
チャルメラの旋律がベースにある力強い歌になりました。
大阪のカドヤ食堂さんをイメージして作りました。

16.火を通せば大丈夫
ホラー映画の予告編パロディとして以前に発表したものです。
あは。

以上57才の仕事でした。食のワンダーランド~食べることは生きること~其の壱
2016.12.21リリース

「食」にまつわる歌だけでまとめてみました。

2025 サブスク仕様 書き下ろし&加筆セルフライナー

1.仰げば尊し 炭水化物
暮らしのあちこちに仕掛けられた誘惑の甘い炭水化物。
ライブでは積水ハウスのCM曲でやってますが許可関係の都合で収録音源はこれで、、

2.炎の麻婆豆腐
麻婆豆腐はとても情熱的な食べ物だと思います!!
故・陳健一さんと一緒に考えて、初披露は赤坂四川飯店の厨房でした
陳さんはいつもご自分の講演の前に歌っておられました「嘉門さんがうちの親父(陳建民さん)が日本に伝えた麻婆豆腐の歌を作ってくれました」と、とても喜んでいただきました。
ライブではタオルグルグルの後半定番曲になってます。

3.EAT MEAT
空前の肉ブームを歌にしなければ!
肉を食べる前に聴いて士気を高めてね!

4.崎陽軒 シウマイ弁当の歌 ☆duet with 森たけし☆
元読売テレビアナウンサー森たけしさんのシウマイ弁当に対する偏愛をエッセイ」で読んで「これは歌にしないとイケナイ案件です!」とご提案して一緒に作って歌いました。間違いなく日本一完成度の高いお弁当です。

5.会話〜食のワンダーランド篇〜[たこ焼き・たこ焼き2・ラーメン・レストラン・朝食] 
今まで発表した「食」に関する小ネタ集。

6.マッシュルーム ラブ
マッシュルーム一筋30数年の友人の熱い想いを聞き、そして食べるほどに「多くのみなさんにも魅力を知ってもらいたい!」と思って作りました。この歌を聴くだけでマッシュルームの事が解ります。まだまだマッシュルームは伸び続けます。

7.だるまのオッサンの歌〜ソースの二度漬けは禁止やで!〜
赤井秀和さんの「串カツだるま」に対する熱い想いとそれを引き受けたボクシング部後輩の上山さんのサクセスストーリー。心温まる物語です。
コロナで「二度漬け」は危うくなりました。

8.お好み焼き
かなり前に発表したショートソングです。
「コナモンマーチ」のプロローグとして再録しました。

9.コナモンマーチ
楽しくコナモンの分類がわかる数。
みんなコナモンが大好きです♡
小麦粉の功罪についても研究中。

10.諸行無常〜ウスターソースの嘆き〜
これも以前に発表した曲ですが「コナモンマーチ」のエピローグとして。

11.ウマイ!楽しい!大好き!
北新地にある名店「鮨処多田」さんの15周年祝いに作ってパーティーで歌いました。
多くの料理人さんとお客さんの想いをフォーク風にアレンジ。多田さんにはデビュー30周年の万博お祭り広場でのイベントでとてもお世話になりました。食のリーダーです。

12.干し芋に抱かれて ☆duet with 久保純子☆
久保純子さんの干し芋に対する熱い思いを聞き、さらに「歌を作って〜」と依頼され、これは歌にしなければ!と歌謡デュエットに仕上げました。プロジェクト干し芋!

13.なごや飯
「なごり寿司」に続き、作者の伊勢正三さんに快諾していただいて名古屋の食文化を網羅しました。

14.私はバッテラ
デビュー曲「ヤンキーの兄ちゃんのうた」のB面(今では懐かしい表現)にギター一本で入っていた歌をアレンジし直しました。あれから回転寿司のシステムも随分進化しましたね。2025大阪・関西万博ではスシローさんの進化発展に目を見張りました。

15.ラーメンに捧ぐ
真摯に仕事に取り組むラーメン店主と数多く出会いました。
チャルメラの旋律がベースにある力強い歌になりました。
大阪のカドヤ食堂さんをイメージして作りました。

16.火を通せば大丈夫
ホラー映画の予告編パロディとして以前に発表したものです。
あは。

以上57才の仕事でした。

➡︎x~食べることは生きること~其の壱
https://recochoku.jp/album/A2000846921/

https://s.awa.fm/album/1f353572df169a911390?action=play&play_type=google_assistant
…など


前のページへ戻る

◆「HEY!浄土~生きてるうちが花なんだぜ~」
2018.7.21リリース

2025 サブスク仕様書き下ろしセルフライナーノーツ

 「音楽と笑いの融合で世の中をハッピーにしよう♪」をテーマに、その時々の思いをという形にしてきました。そんな中で「歌があった方がいい事柄には歌を創るべき」という考えが確信に変わっていきました。

 数年前に、お坊さんから「墓離れや葬儀離れが深刻化しているので、お墓参りに行こう!というコンセプトの歌を創ってもらえませんか?」と順まれました。ぜひ歌いたいテーマだったので、早速「墓参るDAY♪」を創りはじめました。制作している過程で、「送られる故人目線のお墓の中からのメッセージの歌」があってもいいなと思い立ち、「旅立ちの歌」が生まれました。
そんな過程で阿木燿子さんとの対談させていただく機会があり「それは面白いですね。うちの主人(宇崎竜童さん)は弔群の評判が良くて、既にいくつか予約が入ってるんですよ」とおっしゃったので、なるほど、それは送る側の歌必要と思い「HEY!浄土」が出来ました。そしてこれら3曲を「終活3部作」と名付けました。

 そんな経緯で、人生100年時代に問いかける内容のコンセプトアルバムが完成しました。大切な人を送ったことがある人にぜひ聴いていただきたいです。

1.序章
オープニングは「お墓の中からの声」。
そこに向けて手を合わせるのが尊いのです。

2.墓参るDAY!
軽快に仕上がりました。改めてベートーベン作曲の第九のメロディーの力を感じています。

3. 帰って来たヨッパライ
僕が9歳の時に大ヒットしたこの歌。あの時受けたインパクトが「面白い歌」を歌う原点であると思います。きたやまおさむさんからのお声がけで、10数年前には一緒にコンサートもさせていただきました。そしてこのテイク、きたやまさんの生セリフはお宝です。スタジオにあぶり餅をお土産に来ていただきました。

4.タンバでルンバ
20代の頃に発表したこの歌が、アルバムの並びに収まると再びメッセージを発信し出しました。丹波さんのおっしゃるとーり!
当時TBS陣内孝則さん主演ドラマ「結婚してシマッタ!で丹波哲郎さんの秘書役をやらせていただいてました。

5. 浄土ソングミニ①
データは残酷であり、正直ですね・・

6.おじいちゃんのコーナー
長年やっている定番ネタ。ここに収録するとと妙に収まりました。

7.法事ブギ
セカンドアルバムに収録した曲のリメイクです。
当時さくらももこさんが気に入ってくれていました。

8.どう生きる?
いろんな偉人の享年を数年前から調べていました。
ようやくこのアルバムで居場所を見つけました。

9.鼻から牛乳〜冥土篇〜
あの世からのメッセージを定番フレーズに乗せて。

10.浄土ソングミニ②
たった一回のその時をどう迎えるか。
考えておきたいですね。

11.旅立ちの歌
ブルースハープの第一人者「松田 ari 幸一さん」の音色が染み入ります。旅立ったいろんな人の顔が浮かびます。

12.HEY ! 浄土
世界的に有名な“あの歌”とはまったくの別のモノですが、“あの歌”の壮大さと、たおやかさの力もを享受させていただきました。

13.生きてるうちが花なんだぜ
落語家時代からの友人、野本有流は、現在鍼灸師をやりながら宇崎さんとバンドをやっている。そのバンドの演奏音源を「使っていいよ」と宇崎さんに言っていただき、パワフルなトラックの収録が出来ました。録音は大阪四條畷の元毎日放送アナウンサー角淳一 さんのプライベートスタジオ。

14.明るい未来
20周年記念シングルのセルフカバー。高度成長期を含めどんどん移り変わる時代の流れの中で、生活する人間の姿を歌っていきたいのです。

15.笑う門には福来る〜抜粋〜
(2014年5月10日 大阪・茨木市市民会館ライブより)
30周年記念シングルの、ラストエピソード抜粋です。

➡︎ HEY!浄土~生きてるうちが花なんだぜ~
https://www.amazon.co.jp/music/player/albums/B07DT9J7LQ

https://music.line.me/webapp/album/mb000000000169ed84
など
前のページへ戻る

◆「至福の楽園~歌と笑いのパラダイス~」
2025.3.19リリース

ブックレットに少し加筆してセルフ解説です

1.ハンバーガーショップ~カフェチーノ篇〜
昨今のカフェにおける複雑なオーダーとそれをいとも簡単に復唱するスタッフのやりとりが面白いと思い、1989 年に発表した「ハンバーガーショップ」の形式に乗っ取った形にしてみました。 2コーラス目は 2005 年に発表した「理想のタイプ」の進化変形になってます。本来は「スタバ」「フラペチーノ」で収録したかったのですが、登録商標の問題で「カフェチーノ」という造語で

2.インバウンド・ブルー
アルバムのために作った新曲です。
1990 年アルバム『リゾート計画』では、現在のインバウンドの逆パターン「無敵の日本海外旅行」で、海外で豪遊する日本人を表現しました。時代は大きく変わりました。このあとの流れにも注目です。

3.鼻から牛乳~令和篇~(アルバムバージョン)
ビクター時代にタッグを組んでいた田村プロデューサーが2024年3 月のライブに見えて「鼻から牛乳の新しいヤツ面白いですね」とお声がけいただいたのが今回のプロジェクトの始まりです。遡ると28 年ぶりになります。過酷な時代を共に乗り越え歴史を経ての再会後のアルバム制作は、懐かしくもあり、キャリアも重ねレコーディングシステムも大きく進化する中での作業となりました。「鼻から牛乳」を取り巻くツールも大きく変わりました。

4.ギャーシリーズ(キッズライブバージョン)
2歳児からのハートを掴めるシリーズ。ライブではさらにいろんな「ギャー!」が展開します。愛宕リビングキッズたちのかわいい笑い声も合わせてお楽しみください。

5.どんなんやねん (ライブバージョン)
こちらもライブの定番。この他にもネタの在庫は豊富にあります。ライブでは“どんなんやねん !!”のツッコミのポーズもあります。そんな間 (ま)も今回の収録で表現できていると思います。音源は大阪・ umeda TRAD (旧バナナホール、AKASO)で収録したものです。

6.なごり寿司(さびマシマシ)~なごり雪~
「なごり寿司」のその後を作ろうということになり制作しました。食通の仲間から「バチコは注文しないよー」と言われましたが、バチコは注文する物ではなく勝手に出て来るものだという話も。かなり高価格な食材です。
MVは20年来、縁もゆかりもある現在赤坂で腕をふるう「あら輝)さんで、旧知の元タカラジェンヌ輝城みつるさんお相手に撮影しました

7.焼き鳥バカ一代
15年間で 200 回は通わせていただいた焼き鳥の名店があり、亡き妻も大好きな店で味は元よりご主人の生き方に惚れて作りました。
妻の生前中に作った楽曲で、詞曲についてよく意見を言ってくれていた妻の直しが全くなく、するりと通った珍しい作品です。お弟子さん達も多く活躍されています

8.カッコ良く言ってみるシリーズ
レギュラーのラジオ番組で寄せられ集まったネタは宝。ひとひねり加えたり、メロディーなどにのせたりして、笑音楽にしてみたものです。言い方も重要なのです。

9.言うたらアカンがな
昔からの仲間、笑福亭笑瓶さんがいつもみんな集まるプライベートの場で笑いをとっていたフレーズです。かつての「イランこと言わんでええねん !」に笑瓶マインドを加えました。

10.大阪・関西万博エキスポ~港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~
万博の歌は歌わなくてはならない!という使命感で作りました。
高校生の時からファンで尊敬する宇崎竜童さんと2024 年 3 月にステージで一緒にやらせていただいたバージョンを元に思いのこもった歌になりました。僕にしか表現出来ないシリーズです。万博のステージではさらに進化した形でその場のリアルを歌いました。

11.小市民~昭和篇~
これは逆に現代から昭和を振り返っての「違和感」を歌いました。過去の日常は現代の違和感、今の常識も未来の僕らにとって「違和感」を感じることになるでしょう。懐かしさを感じる世代、そんなことやってたの?と驚く世代、それぞれの反応が楽しみです。

12.60なかば
先日高校の同窓会がありました。60なかばの同窓会に集まる面々は、仕事をすでに全うし、緩やかに残りの人生を下ってゆく人たち。今後突発的な出来事もおそらくなく、平穏無事コースの人を歩む人しか参加しない同窓会。まさにこの歌を実感するひとときでした。

13.知らんけど
数年前に流行語大賞を獲って以来、関東でも機会があれば言ってみたい欲求が生まれ、時々嬉しそうにこの言葉を口にするも的確に使えていない場面に何度も遭遇しました。
知らんけど。

14.うまい事言うなぁ
元々は謎かけがベース。日本人は同音異義語、同音異解釈がとても好きです。

15.バイバイ笑瓶ちゃん
笑瓶さんの一周忌、偲ぶ会で披露した歌を成型してまとめました。弦楽カルテットの演奏でお届けします。なおこの楽曲から派生した収益は彼が生前何十年も支援を続けていた団体に寄贈させていただきます。

16.ギターパラダイス
ギターがあるからこそ歌える、ギターがあったからやってこられた、実感を伴った勢いある歌になりました。この歌は『歌ネタ四銃士爆笑浪漫飛行 歌ネタライブ』で、出演者(テツ and トモ、 AMEMIYA 、どぶろっく )全員でライブバージョンで歌いました。「歌ネタ四銃士」とは、ギターを使った歌ネタで「音楽と笑いの融合で日本を元気にする」仲間たちです。

➡至福の楽園~歌と笑いのパラダイス~
https://king-records.lnk.to/kamon_rakuen

前のページへ戻る

 

Copylight (C) 2025 さくら咲く. All rights Reserved